記事内に広告を含みます
スポンサーリンク

バーニアの内側を塗装する方法!赤や黄色をきれいに塗りたい

スポンサーリンク
塗料塗装Howto
塗料塗装Howto
スポンサーリンク

ガンプラのバーニアは、内側が綺麗な赤や黄色など鮮やかな色で設定されていることが多いです。

しかし塗装でこれを再現しようとすると、なんだか汚い赤になってしまったことはありませんか?

今回は鮮やかな赤や黄色を塗装するやり方を解説します。

スポンサーリンク

前置き・・・ガンプラのバーニアって何?

これのことです。

ガンプラでバーニアと呼ばれている推進装置です 内側を赤や黄色にするのが定番塗装です

実在の宇宙機では赤くないですし、そもそもバーニアは別のものを指すようです。

よって、ガンダムの世界のお約束事みたいなものだと理解しつつ話を進めましょう。

バシっと鮮やかに赤や黄色が決まるとかっこいいですもんね!

バーニア内側をただ塗装してもうまく赤くならない

バーニアパーツを用意しました
タミヤエナメルのレッドを塗ります
全く鮮やかではありません

バーニアパーツに対し、内側にタミヤエナメルの赤を塗ってみました。

汚い赤です。こんなはずじゃなかった。

友人
友人

初めて赤を塗った時、こんな感じになった!!!

筆者
筆者

同じく!ほんとに初めて塗った時、みんなどうやってるんだ??って思ったよ

何故きれいに赤く塗れないのか?

隠ぺい力という考え方

塗料には隠ぺい力という考え方があります。

隠ぺい力は塗料が下地を隠ぺいする能力の高さを示します。

高ければ高いほど下地の色を隠せます。

筆者
筆者

対義語は透明力(透明性)で、隠ぺい力が低い=透明性が高いです。

その道のプロの方は、この隠ぺい力を数値で計測する手段を持っていて実際に計測まで行うようです。

しかし、我々趣味モデラーはそこまでできません。

多くのモデラーは製作時の経験則から、概ね以下のような感覚を持っているはずです。
※実際には塗料によって違うので、参考まで

一般的な隠ぺい力の色ランキングです 黄色や赤が弱く、黒が強いです

隠ぺい力の低い色は、下地の色を隠すことができず、混ざったように見えてしまいます。

このため、きれいに色を出すことができません。

少し横道・・・不思議な色 それが白

白は、ガンプラモデラーの観点だと隠ぺい力が低い部類に入るはずです。

ガンダムの色を塗る時、白が濁ったグレーになって苦労したことはありませんか?

しかし、油絵具の世界では隠ぺい力が高いことで有名な色でもあります(チタンを使った白)。

白は塗料の素となる顔料の種類によって隠ぺい力が変わること、また光を散乱させる効果があることにより各色の中でも特殊なポジションにいます。

光を散乱させることにより、他の色と混ざると非常に高い隠ぺい力を発揮するのが特徴です。

友人
友人

だから白と黒が混ざったグレーのサフは隠ぺい力高いってこと?

筆者
筆者

そう!後、塗料のボトルをよく見てみると結構白い沈殿があるけど、あれも隠ぺい力を高めるために塗料メーカーさんが良い塩梅に白を混ぜてるってことだと思うんだ。

隠ぺい力の低い赤や黄色をきれいに塗る方法

早速ですが、赤や黄色をきれいに塗る方法は以下の通りです。

下地と塗りたい色の間に一層、隠ぺい力の高い色を挟みましょう!

具体的には、パーツにピンク色のサーフェイサーを塗ってから赤や黄色を塗装するときれいに塗ることができます。

¥731 (2023/08/09 00:23時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

サーフェイサーの効能は以前、記事で解説しました。

この時は、茶色いアッガイをきれいなブルーに塗装する際、一層グレーのサーフェイサーを挟んで色をコントロールしたという事例の紹介でした。

詳しくはこちらの記事もご覧ください。

実際にピンクサーフェイサーを挟んでバーニア内側を塗ってみた

バーニア内側にピンクのサーフェイサーを塗ります
上から赤を塗ればこの通り!

ピンクサーフェイサーを挟んでバーニア内側を赤く塗ったのがこちらです。

記事冒頭でグレーのパーツにいきなり塗った時とは全く違う鮮やかさであることが分かります。

同じ要領で、少しくすんだ赤から鮮やかな赤に変更するのも容易です。

こういった少しくすんだ赤も鮮やかにしたければ同じ方法が使えます
ピンクサーフェイサーで鮮やかなサザビーレッドに!

実際にバーニア内側を塗る時の手順

バーニア内側→外側の順に塗る
最初に内側を塗り、マスキングしてから外側を塗ります
こうすればマスキングが一度で済むので時短です

ピンクサーフェイサー→上から赤or黄を塗ります。

この時、マスキングはしなくてOKです。

続いて、内側をマスキングテープでマスキングしてから外側を塗ります。この時はアイアンカラーで塗りました。

なぜこの順番で塗るの?

マスキングが1度で、しかも簡単に済むためです。

1度目の塗装時に内側の赤は多少外側にはみ出します。

しかし、隠ぺい力の低い赤は後から外側を塗る時簡単に隠れるため、1回で問題ないという寸法です。

ピンクサーフェイサーは何で赤や黄色をきれいにしてくれるの??

ハウツーとしては以上、「赤や黄色をきれいに塗りたいときは下地にピンクサーフェイサーを塗る」で終わりです。

ただ、せっかくなのでちょっとばかり筆者が知っている限りの簡単な原理をご紹介して当記事を締めくくりたいと思います。

ピンクサーフェイサーが赤や黄色塗装に有効な理由

ピンクサーフェイサーは隠ぺい力の強さと、赤を含んでいることで上塗りを透過してくれます

赤や黄色がきれいに塗れないのは下地を透かすから

赤や黄色は隠ぺい力が低いという解説は記事序盤で行いました。

隠ぺい力の低さは、裏を返すと透明性が高いということです。

一般的に、黄色や赤の塗料は透明性が高くなる傾向が強いです。

このため、下地の色を透過してしまい、結果的にきれいな赤や黄色に見えない・・・これが赤や黄色を塗るのが難しい理由です。

ピンクは白が混ざった隠ぺい力つよつよ塗料!

一方、ピンクは赤と白の混ざった色です。白は、他の色と混ざると高い隠ぺい力を発揮するんでしたね。

ということで、ピンクのサーフェイサーは絶妙に下地の色を隠ぺいしてくれます。

かつ、透明性の高い(隠ぺい力の低い)上塗りの赤から透けて見えた時、ピンクの持っている赤要素が透けた結果非常にきれいな赤になります。

加えて、黄色と赤は色相環で近い位置にいるため、黄色もピンクのサーフェイサーでカバーができます。

友人
友人

黄色にも赤にも使えるんなら、コスパいいね

筆者
筆者

隠ぺい力の低い黄色にも赤にも使えるから、人気のあるサーフェイサーなんだね

まとめ

  • 赤や黄色は下地が透けやすい色(=隠ぺい力が低い)
  • このため、暗い色の上に直接塗るときれいに塗れない
  • パーツにピンクサーフェイサーを塗ればバッチリきれいに塗れる!

赤と黄色はガンプラを塗るうえで避けて通れない重要カラー。

ピンクサーフェイサーをうまく使って、きれいな塗装を楽しみましょう!

タイトルとURLをコピーしました