みんなが魅了されるBMCタガネは何が他のタガネと違うの?
アマチュアモデラーからプロモデラーまで、みんなが憧れるBMCタガネ。
今更感も強めですが、本日はBMCタガネをレビュー。
実際何が他のタガネ系工具と違うのか?に焦点を絞ってご紹介します。
BMCタガネとは?
美唄モデラーズクラブタガネ、転じてBMCタガネ。
スジ彫りを趣味にするモデラーにとって、最高峰のスジ彫り工具です。
性能、価格帯、ラインナップすべてがプラモ用スジ彫り工具として最高性能品として位置づけられる逸品。

プラモ用のタガネとは?
以前、駆け出し初心者がスジ彫りをする時最初に準備する工具として「ケガキ針」「タガネ」をご紹介しました。
再掲となりますが、タガネは先端が四角形になっているスジ彫り工具。
彫った後の形状にエッジができ、実物のパネルライン(部品間の溝)を再現しやすい点がメリットです。

歴史は定かではありませんが、元々飛行機モデラー達はケガキ針やカッターでスジ彫りをしていたようです。
プラモデル製作の歴史全体と比較すると、タガネ形状の工具の登場はごく最近。
そして、恐らくはその火付け役となったのがBMCタガネではないかと思われます。

推測ではありますが、BMCタガネが現代の
スジ彫り=タガネというメインストリームを形作ったのではないでしょうか
BMCタガネはどこで買えるの?
まず、BMCタガネはモデラー御用達の専門店・スジボリ堂さんのみで取り扱っている専売品です。
※後発となる量産型BMCタガネは一般店でも入手可能です
このため、各ショップなどで取り扱っている場合はプレミアム価格になっている可能性が高いです。
当サイトではおすすめやリンク誘導はしません。
購入したい場合はスジボリ堂さんを直接訪問しましょう。

BMCタガネのお名前そっくりさんみたいなものもゴロゴロあるので要注意

スジボリ堂さん以外では本来買えませんのでご注意を
BMCタガネはいつ買えるの?
スジボリ堂さんのサイトによれば、BMCタガネは刃物職人による手作業品。
このため大量生産には不向きで、常時在庫されていません。不定期で入荷が実施されます。
ちょいちょいサイトを見るなどしてチェックするのがおすすめです。
本題1:BMCタガネは結局何がすごいの?
切れ味がすごい!
何を置いてもこれが一番です。
とにかくすさまじい切れ味。
プラモ用タガネは一種の刃物です。
刃物を評価する際に【切れ味が素晴らしい】これ以上の評価があるか?というくらい重要な要素です。
ただ、これだけだと話が終わってしまいますので他の補足事項も含め、周辺情報を解説していきます。
BMCタガネ4つの特徴
筆者が考えるBMCタガネの特徴は大きく4つ。

切れ味は既に解説しました。
サイズの選択肢が最多
当サイトで初心者向けとしておすすめしているタガネ系工具がスジ彫りカーバイトです。
スジ彫りカーバイトにもたくさんのメリットがありますが、その中に「サイズの選択肢が豊富」という点がありました。
BMCタガネは、このスジ彫りカーバイトのサイズ選択肢をも圧倒するサイズ選択が可能です。
豊富どころではなく、「最多」と記載するのはこれが理由です。

一方でデメリット:高額かつ入手性は低い
これほどまでに優れたBMCタガネにもデメリットはあります。
それが最高性能品であることのトレードオフとして、価格が高いことと入手性の低さです。
デメリットというより、それも含めてのポジショニング。
この価格と、入手性をわかったうえで購入するかはユーザーが決めるというお話に過ぎません。
本来はハイアマチュア/プロターゲットの商品ではないか
上述の通り、最高性能と共に最高価格帯と少量生産が特長です。
このことから、本来はハイアマチュアやプロ向きに少量用意された工具だろうと筆者は考えています。
ただ、人気に火がつき、需給ギャップが起こったことで一時期は転売業者のターゲットにまでなりました。
この際、スジボリ堂さんは抽選制導入や入荷告知を敢えて行わないなど様々な対策を取り、あくまで使いたいモデラーになるべくいきわたるよう配慮されてきました。

これら一連の対応が「やっぱりスジボリ堂さんはモデラーの味方なんだ!」という信頼感にも改めて繋がりました
現在も不定期かつ少量生産は変わっていないので、欲しい人はしっかりウォッチしていきましょう。
本題:BMCタガネは他のタガネと何が違うの?
とにかく切れ味が違う
何度も同じ話になって恐縮ですが、他タガネとは切れ味が違います。
では、切れ味が違うと何が良いのか?がポイントです。
切れ味が良いことにより、他タガネと比べてはるかに小さな力で彫ることが可能になります。
ジャガイモやリンゴの皮むきなどを思い出していただきたいのですが、切れ味が悪い包丁を扱うと力を入れることになり、滑って指を切りがち。

包丁あるある!
切れ味の良い包丁を使う事で、力を入れずに切ることが可能になり作業精度が上がります。
プラモ用タガネも同様で、無駄に入った力は線の揺れやミスに直結します。
この時、タガネの切れ味が良いと力を入れずに彫ることができます。
=つまり自分の実力以上にミスなく精度が出せるのが他タガネとの差別化ポイントです。
これこそがハイアマ/プロ向けと思われる要素。
より一層自分の製作物を良くしたい、そしてそこにお金をかけてもよいと思えるモデラーにおすすめできる工具ということになります。
以下がテストピースを彫っているところです。
力を入れず、ゆっくりなぞるように滑らせるだけでこのように削り節状のプラカスがスルスル出てきます。
数回彫れば、あっという間にスジ彫りラインを引くことができます。






また、刃の幅が広いと力が分散し、彫りを深くするのが大変になります。
BMCタガネはその切れ味により、幅広サイズになるほど「他工具より彫りやすい!」と実感できるのもポイントです。
操作性は若干ピーキー
BMCタガネは先端部が細く、長いです。
これにより、若干のしなりを感じます。
慣れない間は、このわずかなしなりが扱いづらいかもしれません。
しかし、何度も使っているとこの微妙なしなりがうまく作用して、更に小さな力で彫れる感覚をつかめます。
BMCタガネホルダーはあった方がいい?
BMCタガネは素のままだと少々短め。
持ちやすさを増すため、BMCタガネホルダーという持ち手もあります。(別売)
あった方が良いかどうかは人によります。筆者はあった方が良かったです。

おれ、買ったけどホルダー使ってないや
こんな具合で、やっぱり人によるみたいです。
参考までに、装着前後の大きさ比較をご覧ください。

購入迷ってる!何をポイントに考えればいい?
背中を押すことくらいしかできませんが、ここまで記載した内容を基に納得できればぜひチャンスを待って購入検討すると良いかと思います。
当サイトのスタンス
当サイトは基本的にはガンプラ改造駆け出し初心者の人に向けた情報発信主眼。
その観点に立ち、最初のおすすめタガネはスジ彫りカーバイトというスタンスで一貫しています。
これは価格と性能と入手性のバランスが良く、費用をあまりかけずに複数サイズを揃えやすいためです。

一方で、ここまでご紹介してきた通りBMCタガネは最高峰に位置する工具。
このことから、駆け出し初心者の方は以下のような流れでBMCタガネに進んでいくのがおすすめです。
- 入手しやすいスジ彫りカーバイトでスジ彫りの楽しさを実感
- もっとうまく彫れるようになりたいな、と思った時が買い時!
- スジ彫りカーバイトに存在しないラインナップや、自分が好きなサイズをBMCタガネで買い増す
もちろん、最初からいきなりBMCタガネ全ラインナップ購入でも良いとは思います。
ただ、最初から一気に揃えるにはお値段も張りますし、この趣味が長く続くものかはまだわかりません。
この流れの買い方ならば、自分なりの使い方が分かったうえでBMCタガネに進めます。
このため、その良さがより実感できたり、買えずに焦ることもなくなるのが上記のメリット。
もし参考になれば幸いです。
量産型BMCタガネも視野に入れるのはどうか?
筆者も未入手なのですが、一般店でも手に入る量産型BMCタガネも視野に入れてはいかがでしょう。
スジボリ堂さんによると、切れ味は同等とのこと。生産性を上げることで価格を下げることに成功したようです。
勿論性能が高いゆえに価格自体は他タガネ系工具よりお高いのですが、ノーマルBMCタガネに比べるとお得。
心理的に揃えやすくなるのではないでしょうか。
DMM通販さんで取り扱いがありますので、最後にご紹介します。

まとめ
「いつかはBMCタガネ」これを合言葉に、日々プラモを楽しみましょう!
他にもスジボリ堂さんにはモデラー垂涎の製品がたくさん。
レビューでそれぞれ取り上げていますので、よろしければこちらもご覧ください。