記事内に広告を含みます
スポンサーリンク

HGバウを製作改修04_シャープ化や微調整

スポンサーリンク
改造工作Howto
改造工作Howto
スポンサーリンク

丸い先端を処理しつつ、ハイメガ粒子砲を新造

HGバウの作り方シリーズ。

第4弾である今回は、非常に気になるシールドのハイメガ粒子砲作り直しと各先端部のシャープ化に焦点を当てます。

前回記事はこちら。

また、今回の作業内容も動画化しています。あわせてご覧ください。

スポンサーリンク

何だか微妙に歪んでる??バウのハイメガ粒子砲

再掲です。こちらの画像の箇所です。

正面3門は確かに大砲っぽいのですが、外側の2門が問題です。

歪んでいるし、なんだかタコの吸盤のようでくっきりしていません。

恐らく金型の関係だろうと思うのですが、ここはそれっぽいパーツに入れ替えたいと考えていた箇所でした。

自分で作るのは厳しい‥そんなときは既製品パーツ!

当サイトでは、プラ板から立体を作り出す方法をご紹介したことがありました。

この時はどちらも直線で構成された立体です。

しかし、曲面や円形、円錐などは初心者が自分で作るには少々難儀なのです。

今回のようにハイメガ粒子砲の形状を0から作るのはハードルが高い。

そこで、そんな時にサポートしてくれるのがサードパーティ製のプラスチックパーツ。

例えばウェーブやコトブキヤなどが様々な種類を出しています。

例として、以下にコトブキヤM.S.Gよりバーニアノズルをご紹介します。

円錐に造形が施してあり、初心者が自分で0から作るのは困難な形状が安く入手できます。

今回のバウのシールドには、筆者手持ちの別パーツ ウェーブZバーニアを流用してみます。

実際の作業例

使った主な道具

おわんの中心部をくり抜く方法としては、ドリルで穴を開けてからスピンブレードで整面する方法が王道です。

詳しくはスピンブレードの記事で取り上げています。

パーツの切断には今回超音波カッターを使いました。

プラスチックの切断時、必ずしも必須というわけではありません。

単価も高いので、改造頻度が上がったら購入を検討するくらいの位置づけでOKかと思います。

作業写真

肉抜き穴の対応

プラモデルに肉抜き穴はつきもの。

肉抜き穴とは?について詳細は以下記事で取り上げました。

詳細は上記をご覧いただきたいのですが、プラパーツに出る歪みを解消するための工夫として、意図的にプラスチックパーツに大きな穴を開ける成型技術です。

ただし、本来の設定にはない箇所に大きな穴が開くのがデメリット。

モデラー側はこれが気になるようであれば何らかの方法で埋める必要があります。

HGバウについては、特に足首から下のパーツ群になかなかド派手な肉抜き穴が開いていました。

ここを対処しましょう。

上記記事では、パテで埋める方法をご提案しました。

今回、バウを作るにあたってはプラ板で埋めるやり方を採用しました。

肉抜き穴を埋める作業実例

使った主な道具

プラ板を用意しました。

国内で手に入りやすいプラ板はタミヤ製とウェーブ製が主流。

ウェーブのものは目盛り付があり、便利です。

作業写真

HGバウ先端部のシャープ化

過去何度か取り上げたことのある、HGガンプラの先端部シャープ化。

HGバウも複数個所に丸みのある部分があるので、ここを対処すると一気に見栄えがするようになります。

先端部シャープ化の作業例

使った主な道具

先端部をシャープに尖らせる際、先ほど使用したプラ板に加えて補強用の素材を使っています。

特に細い部位は折れるリスクがあるため、延長部の中に真鍮線を入れておくと安心です。

ケガキ針で印をつけ、そこにドリルで穴を開けて真鍮線を通すのが定番の補強方法です。

細いドリルは選択肢が少ないのですが、筆者のおすすめはゴッドハンドのドリルブレード0.3です。

ゴッドハンドの他ドリル同様、3mm軸ピンバイスに合う点が大きなメリットです。

ゴッドハンド公式 楽天市場店
¥1,430 (2025/05/17 20:02時点 | 楽天市場調べ)

作業写真

タイトルとURLをコピーしました