記事内に広告を含みます
スポンサーリンク

ガンプラ/プラモにおすすめのニッパー紹介+選び方を解説!

スポンサーリンク
組み立てHowto
組み立てHowto
スポンサーリンク

多くの人が満足するおすすめニッパーはどれ?

今回はプラモデル製作で必ず登場する工具、ニッパーを取り上げる記事です。

プラモデルを作る時はまずニッパーとヤスリですよね。

特にガンプラは、最低限ニッパーとヤスリさえあれば組み立てまでは何とかなります。

ガンプラを始めたばかりの初心者へおすすめのヤスリは、前回記事で取り上げました。

今回はプラモデルととても縁が深いニッパーを、初心者目線中心に探っていきたいと思います。
読者として想定するターゲットは以下の方たちです。

  • はじめてプラモデル用ニッパーを買いたくて探している
  • まだガンプラを始めたて 一本持っているがなんとなく次が欲しい
  • 他のアマモデラーが何を使っているのか興味がある

今回も、はじめて探す人のお手伝いができるようにがんばります!

スポンサーリンク

結論先出し:多くの人が満足できる筆者おすすめはタミヤ薄刃ニッパー

まず最初に、多くのユーザーが満足するであろう、最大公約数的なおすすめニッパーからご紹介します。

タミヤ薄刃ニッパーです。

¥2,291 (2024/02/05 18:39時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

詳細は後述しますが、筆者は「万人に合うニッパーはない」と思っています。これは、作り手によって作るものや求める性能が違うためです。

しかし、その中でも「8割くらいの人は満足しそうなものはどれ?」と考えるとこの1本を推薦したいなと考えました。

筆者の場合、上記ニッパーに加えてサブとしてタミヤモデラーズニッパーアルファも運用しています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

調べる時間ももったいないし、さっさと買いたい!という方はぜひタミヤ薄刃ニッパーを購入して完了で良いと思います。

耐久性、価格、切った跡の綺麗さのバランスが素晴らしく、それくらいの価値があります。

しかし、もう少し各ニッパーについて色々知っておきたいな、という方はぜひ続きもお読みいただけると嬉しいです。

前段として、ニッパーの分類をご紹介します。

どんなニッパーがあるの?

ニッパーは価格帯別に大きく3クラスあります(筆者独自の勝手クラス分け)。

  • ごく一般的なノーマルニッパー 1000円前後、エントリーモデル相当
  • 薄刃のニッパー 2000~3000円程度、ミドルクラス相当
  • 究極ニッパー 5000円オーバー、ハイエンド相当

一つだけ商品名ずばりになっているものがあるのですが、バイネームの指名買いというくらい著名なニッパーなのでご容赦ください。

競合がないわけではないのですが、もし初めて買う高級品ならばまずは究極からだろう。。。ということで。

万人におすすめするニッパーはない

筆者なりの意見ですが、「万人に受けするニッパーはない」と考えています。。

このため、先ほども「最大公約数的に多くの人が満足するなら」ということでまずはタミヤ薄刃ニッパーをおすすめしました。

どうしても全プラモデルユーザーが満足するものは、工具の特性上難しいだろうと思います。

これはやはり得手不得手とコストバランス、何より人によって作りたいものと求める基準が異なるためです。

そのため、自分の作り方と予算感に合うニッパーを探すのが満足への近道になるのではないでしょうか。

では、自分に合ったニッパーをどんな観点から考えていけばよいか?

これを、今まで自分なりにニッパー探しの旅をしてきた経験からご紹介したいと思います。

自分に合うニッパーを探す際の最重要3基準

基準自体を洗い出し始めるときりがないので、一度ニッパー探しの旅を終えた筆者が今振り返るとこの3つは大事だったな・・・と思う、筆者なりの基準をご紹介します。

それが「費用」「塗装」「ヤスリがけ」でした。

費用

費用。とても大事です!結局これが最初に来ます。

費用の目安

高額ニッパーは5000円を軽くオーバー、低価格ニッパーは1000円を割ります。
これだけ差額があると、ちょっとしたRGくらい買えてしまいます。

もちろん、ニッパーはしばらく持つものなのでここにお金をかけるべきという考えもあります。

一方で工夫で何とかなるなら抑えたいという考え、まだ趣味としてしっかりやっていないのでハマるまで高額商品は保留という考えもあるでしょう。

おいくらまでを許容とするかがまずは最初の基準です。

費用の内訳には耐久性も入れましょう

また、この費用の中には耐久性という観点も考えた方が良いです。

一般的に、高価格帯のニッパーの方が繊細です。

工具というよりも美しい刃物に近づきますので、雑な扱い方をするとポキっと折れてしまうのです。

壊れれば当然買い直しですので、費用として考えることになります。

ニッパー自体はある程度消耗品なので、買い直しのタイミングでもコストが発生します。

塗装するか否か

大きな分かれ目です。

以前合わせ目消しのコーナーでも触れました。

塗装をすることなく美しく仕上げるのは丁寧で高い技術が必要です。

塗装は(塗装できる環境と技術が必要ですが)素材で失敗した箇所を隠してくれるためです。

無塗装派の敵「白化」

なぜニッパー選びに塗装するかどうかが基準として重要なのでしょう?

それは、ニッパーで切断した後のプラスチックパーツが多かれ少なかれ、白く変色するためです。
これを「白化」と言います。

プラモデルにおける白化は、プラスチックに力がかかった際、結合が壊れ微細な割れが生じることで起こる現象です。

少なくとも、完璧に予防する方法を筆者は知りません(たぶんないはず・・・・)。

ニッパーも切断時に力がかかりますので、ある程度の白化が発生します。
この時、ニッパーの種類によって白化の大小に差が出ます。

塗装する場合は白化を極端に気にする必要はないかと思います。

友人
友人

自分はこれだな!全部塗っちゃうから、あまり白化気にしてません。

しかし、塗装なしで仕上げたい、かつ美しく仕上げたいとなると白化への対処は避けて通れません。

この場合、白化を抑えられるニッパーを選択することになります。

白化は、高価格帯ニッパーになればなるほど抑えられます。

ヤスリがけはどの程度する?

プラモ的に言うと表面処理です。

これも、どこまで時間と手間をかけるかによって変わってきます。

手間を減らしたいときは高価格帯

一般的に、高価格帯ニッパーの方が切断口が美しいためヤスリがけの手間が減らせます。

低価格帯ニッパーは切断口が粗いため、その後のヤスリがけをしっかり行う必要が出ます。
また、単に粗いだけならよいのですがたまにえぐれてしまうこともあります。

切り口の比較

先ほどの白化と、切断表面の差異の参考として、写真を2枚掲載します。

これはランナーをカットした後の写真です。上が薄刃タイプ、下がノーマルタイプです。
(ランナーをニッパーで切るのも本当は好ましくなく、特に究極ニッパーではご法度です)

ニッパーで切り離した後は白くなる これを白化と呼びます
薄刃ニッパーによる切り口
ノーマルニッパーによる切り口

これくらい違います。

いざパーツを切るとなった時はエントリータイプのニッパーはしっかりヤスリを掛けた方がよいのも頷けます。

3基準をベースに、自分に合うニッパーをチョイス!

以上の3つの基準を組み合わせ、自分に合うニッパーを探しましょう。

基準をまとめたものが上の表です。

この中から、ぜひ自分の作り方と費用感を照らし合わせてみてください。

また、筆者のように「複数持つ」ことで解決させる手もありますよ!

一般的なノーマルニッパーがおすすめの人

コストは重要基準になりますので、抑えるのを優先する場合はこれ一択です。

各社から様々なニッパーが出ていますので、その中から1000円前後のものが相当します。

重要3基準には入れていない要素なのですが、実はエントリークラスのニッパーには大きなメリットもあります。

最も頑丈で破壊力がある点です。

刃は両刃かつ厚め。切れ味というより圧力の強さで挟み潰す感じで使うため、雑な使い方にも対応してくれます。

価格も安いですし、思い切りよくいけます。

筆者は2本使いの1本はこのタイプを使っています。

雑にランナーやプラ棒を切る時、ダボをねじり切る時などねじ切りたいときに運用しています。

薄刃ニッパーがおすすめの人

塗装前提かつヤスリがけ前提、かつ2000~3000円くらい出してもよいという人にはこちらがおすすめです。

刃は薄刃。切れ味で切るタイプです。

最近人気があり、これまた様々な会社からいろんなニッパーが出ています。

価格2000~3000円程度、高くても4000までのものが相当します。

ノーマルのニッパーより切れ味が綺麗で白化しにくいのですが、究極ニッパーに比べると見劣りします。

価格が違いますから、それで構わないというマインドが大事です。

塗装するので白化はスルー出来る人、表面処理もちゃんとやるよ!という人には必要十分だと考えています。

筆者が「多くの人が満足するのでは」と考えておすすめするのはこのゾーンの商品で、それが冒頭のタミヤ薄刃ニッパーに繋がります。

友人
友人

実売2,000円ちょっとで、エントリーニッパーの+1,000円ちょっとか・・・・

と思うと、コスパが良いように思えるね

筆者
筆者

価格含めたバランスの良さが魅力です!

究極ニッパーがおすすめの人

究極ニッパー、つまりゴッドハンドアルティメットニッパーです。

塗装なしで仕上げることもある、ヤスリがけを時短したい。そして、そのお値段を出して良い。

これらを満たす人におすすめです。

価格を度外視した場合は、塗装派表面処理派にもベストチョイスになると思います。

切断面が綺麗な分、ヤスリがけ工程がめちゃくちゃ楽だからです。

片方だけに薄刃が設定されており、その切れ味はまさに刃物です。

白化を抑止し、切断面は驚異的なほど美しいです。手へのフィット感、所有欲も満たされます。

良い所を挙げたらきりがありませんのでここでやめます。

なぜ究極ニッパーが白化を抑制しやすいのか、切断面が綺麗なのかなどは全て公式で語られていますので、ぜひ公式でご確認下さい。

↓公式ショップリンクです。

ゴッドハンド公式 楽天市場店
¥5,940 (2024/06/29 05:06時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場


筆者も長らく使っていましたが、不慮の事故により失われました(刃欠け)。

アルティメットニッパーのデメリットはコスト以外にあるの?

良い点ばかりなのなら、モデラーはアルティメットニッパーだらけになりそうです。

しかし必ずしもそうではないのは価格以外のデメリットもあるからです。

まず、刃が繊細なのでモデラーズニッパーアルファのように粗雑に大物をねじ切ることができません。

刃が欠けます。耐久性は何度も述べたように、非常に低いのです。

筆者が失ったのもこれが理由です。うっかりして折りました。

アルティメットニッパーは粗雑に扱うと簡単に折れます

また、美しく切断するのに少し練習がいります。

上記を総合すると、初めてプラモデルを作る人が持つには尖った性能と価格なので、最初の一本にはおすすめしづらいのが正直なところです。

しかし欠点をわかった上で使う分には、本当に使い心地が良い素晴らしいニッパーでした。

筆者
筆者

過去形なのが悲しいです・・・・・

メリットデメリット踏まえたうえで、ぜひ一度持っていただきたいニッパーでもあります。

「いつかは究極ニッパー」これを目標に練習するのも楽しいのではないでしょうか。

以上、自分にあったニッパーの選び方でした!

今回の記事が、皆様のニッパー選びの参考になれば幸いです。

ニッパーを手に入れたら、次はきれいにパーツを切る方法を学びましょう。
以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました