ディテールアップ

改造工作Howto

【ガンプラ】初心者でもできる、かんたんスリットディテールの作り方

スリットディテールも素材さえあれば作れます今回取り上げるのはスリットディテール。初代ガンダムRX-78-2の黄色い胸部に代表される、排熱機構であるスリットはガンプラ改造では定番の表現方法です。これまでにもいくつかの方法をご紹介しましたが、今...
改造工作Howto

ガンプラにリベット打ち!お手軽ディテールアップ改造

リベットスクライバーを使った改造方法/レビューHGのガンプラはそれほど細かいディテールがありません。しかし、好きな解釈でディテールを追加できるということでもあります。自分で考えたディテールの入った、自分だけのガンプラって特別ですよね。本日は...
改造工作Howto

ライフルのスコープをディテールアップで光らせよう【ガンプラ改造初心者向け】

ガンプラのライフルにあるスコープ、皆さんどうしていますか?レンズを表現したアレです。ごく一般的なHGであれば、付属のシールを貼ってレンズを表現します。このスコープのシールを「VCドーム」というパーツに変更すると、簡単にキラキラ(ギラギラ?)...
仕上げ処理他Howto

ガンプラのデカール貼り方解説!初心者でも失敗しない方法と道具を紹介

本日はデカールについて、ごくごく基本的な部分を解説していきます。前回のスミ入れに続く、初めて組み立て以外に手を出そうとする人向けの記事です。デカールはスミ入れが終わった後、トップコートの前に行う作業です。デカールを貼り終わった後のHG寒冷地...
改造工作Howto

ガンプラのアンテナを真鍮線にしよう!初心者でもできるメタルパーツ交換

本記事では、HG Sガンダムの頭部アンテナをメタルパーツ(真鍮線)へ交換する作業例を紹介しながら、ガンプラのアンテナ交換の改造方法を解説します。とても端的に書くと、「穴を開ける」「真鍮線を差す」これだけなので、とても簡単です!簡単な割には見...
改造工作Howto

改造パーツでガンプラをディテールアップするコツとおすすめパーツ

当記事では、超お手軽に改造気分を味わえるディテールアップ方法をご紹介します。それがキットに市販の改造パーツを追加する方法です。工作なく、失敗も非常に少ない方法なので改造初心者の方が安心してチャレンジできます。ただし、市販パーツを追加するとい...
改造工作Howto

ガンプラ 初心者向けにスジ彫りのやり方をわかりやすく解説!

道具編に続く第2弾、やり方編です。「はじめてスジボリしてみたい超初心者」を対象に、道具とやり方を紹介していこうという記事です。前回は超初心者が最初に揃える道具類と、簡単な道具解説を行いました。実際に彫っていきましょう!完成図はこちら↓再掲:...
改造工作Howto

ガンプラへのスジ彫りにおすすめの道具4選!【初心者向け】

ガンプラ改造の初心者が初めてスジボリをする時準備する、最低限の工具類を紹介します なぜその工具が必要なのかも併せて解説していきます
改造工作Howto

はじめてのモノアイ改造のやり方と道具を解説【ガンプラ初心者向け】

ガンプラのモノアイを改造(Hアイズ化)してみよう改造の初心者でも手を出しやすい、とってもかんたんなガンプラのモノアイ改造方法を解説します。ガンプラ、特にHGのモノアイは付属のシールで表現されていることが多いです。これを別売りのパーツに置き換...
改造工作Howto

はじめてでもできるガンプラツインアイの改造・塗装のやり方を解説

ピカッと光ったガンプラの目はかっこいいですよね。ネット上でかっこよく光ったツインアイ(アイカメラ)を見かけると思います。どうすればあんな風に目を光らせることができるのでしょう?今回は筆者が試した中で最も初心者向きでお手軽な「シール+α」の方...
改造工作Howto

ゴッドハンド スピンブレードを使った丸モールド作成解説

今回は丸モールド(丸い穴状のディテール)を、初心者でもきれいに作ることができる方法を解説します。以下は実際に筆者が過去作ったHGガンプラの写真です。赤い枠で囲った所が丸モールドです。この丸モールド、ガンプラ改造の定番として人気があります。排...
改造工作Howto

ガンプラに動力パイプをつけよう! パイピング改造の材料と方法を解説

ガンプラに限らず、メカモデルに動力パイプが繋がっているとちょっとときめきますよね。(筆者だけでしょうか)この記事ではガンプラで動力パイプを繋ぐ改造について、材料と方法を解説します。動力パイプってどういうもの?写真1枚目はHGバルバトスルプス...