記事内に広告を含みます
スポンサーリンク

プラ板工作の基礎~プラ板の積層【ガンプラ改造】

スポンサーリンク
改造工作Howto
改造工作Howto
スポンサーリンク

プラ板の積層でちょっとしたパーツを作ろう

プラ板工作の基礎シリーズ。

前回はプラ板で曲面を作る方法を解説しました。

今回はもっとベーシックな、プラ板を積み重ねて厚みを出す方法を学びます。

スポンサーリンク

プラ板積層は箱組と並ぶ基礎中の基礎

プラ板で立方体を作る際は、箱組という定番の方法があります。

これにはまず、プラ板同士を直角に組み合わせて接着するやり方を学ぶ必要があります。

プラ板を直角に組み合わせる方法については以前解説しました。

プラ板で立方体を作る方法はこれ以外にもありまして、それが今回のテーマであるプラ板の積層と呼ばれる方法です。

その名の通り、プラ板を積み重ねて接着することで立体を作る方法です。

箱組よりももっと簡単というメリットがあります。

しかし一方で、箱組のように中が中空にならないため、重量が出るデメリットもあります。

若干大きめの立方体(5mm角以上等)は箱組、小さなものは積層などの使い分けがおすすめです。

筆者
筆者

使いたい箇所がどこまで重みに耐えられるかによって使い分けるのが良いと思います!

プラ板積層に必要な道具

プラ板

プラ板工作なのでまずはプラ板です。

ウェーブ、タミヤなどが代表メーカーです。

流し込み接着剤

プラ板の積層に最も向いているのは流し込みタイプの有機溶剤接着剤。

プラ板を溶かすタイプのもので、強固な接着力が魅力です。

Joshin web 家電とPCの大型専門店
¥380 (2024/05/13 22:33時点 | 楽天市場調べ)

硬いヤスリ

立方体を作るので、側面をしっかり平面に均す必要があります。

この場合に有効なのは硬いヤスリ。

最初に持ちたいヤスリとして、当サイトで激推しなのがウェーブヤスリスティックです。

ヤスリについては以下の記事をご覧ください。

切り出し用のナイフ、定規

プラ板を切り出すには、デザインナイフと金属製の定規が必要です。

この辺りは前項「プラ板の切り方」をご参照ください。

プラ板積層の作業実例

ここからは実際の作業写真を基に、プラ板積層のやり方を解説します。

プラ板を切り出す

今回は例として、1mmプラ板を3枚重ねて、10mm×5mm×3mm厚のプラパーツを作ることにします。

3mmの厚みを出すために、1mm厚のプラ板を3枚切り出します。

プラ板を重ねて接着する

切り出した1mmプラ板を3枚重ね、流し込み接着剤を流し込んで接着します。

この際、この後のヤスリがけを多少楽にするためにも直角出しツールを使いつつ接着するのも良いです。

プラ板の直角出しツールとして、シモムラアレック「角三」があります。

詳細は先ほどご紹介したプラ板の直角出し記事もご参照ください。

ヤスリがけして表面を均す

積み重ねて接着したプラ板を一体化させるため、硬いヤスリでヤスリがけします。

この時、おすすめは400番のヤスリでヤスリがけしてから600番~800番程度ののヤスリで仕上げること。

表面が荒れすぎず、ちょうどよい塩梅になります。

また、小さいパーツの場合はプラモデル用バイスでしっかり挟んで作業すると一気にやりやすくなります。

おすすめバイスとして、グリーンスタッフワールドのバイスやdspiaeの手持ちバイスなどがあります。

ヤスリは前述の通り、硬いヤスリとしてウェーブヤスリスティックなどが代表です。

これ以外にも、時短ツールとして電動ヤスリ(ペンサンダー)を使う手もアリです。

作業例ではアルゴファイルのペンサンダー・アルティマ5eを使用しています。

アルティマについては以下レビュー記事をご覧ください。

完成!

これであっという間に積層でできたパーツの完成です!

面を斜めにヤスリがけするなどの工夫をすると、ちょっとしたディテールアップパーツにも使えるでしょう。

プラ板の積層はちょっとした立体を作る時に知っておくと非常に便利な方法です。

また、プラ板の積層を応用するとガンプラの脚部や腕部の延長改造にも使えます。

簡単な割には用途の多いプラ板積層、是非やってみてください。

タイトルとURLをコピーしました