記事内に広告を含みます
スポンサーリンク

ガンプラのバーニア改造に挑戦!キット付属のパーツをちょっとした加工でかっこよくする方法

スポンサーリンク
改造工作Howto
改造工作Howto
スポンサーリンク

当ブログでもたまに登場するガンプラのバーニアパーツ。

前回は発色良く塗装する、塗り分けの方法を解説しました。

ガンプラにおけるバーニア(スラスター)とはこのようなパーツを指します。

本記事はこれに少しだけ手を加えて、かっこよくしてみませんか?という解説記事です。

今回も改造したことがない初心者の方向け記事なので、どなたでもチャレンジ可能です!

早速見ていきましょう。

スポンサーリンク

改造方法は大きく3つ

本日ご紹介するのは、「ガンプラに付属しているパーツに少し手を加えてかっこよくする」方法です。

バーニアスラスターの改造は大きく3つの方法があります。

  • 付属パーツを加工する
  • ディテールアップパーツを購入して交換する
  • 自作する

3つ目は難易度が高いので当ブログのスコープからは除外です!

2つ目のディテールアップを使う方法とは、このようなパーツを購入し既存のパーツと交換する方法です。

上記は改造モデラーに大変人気のあるハイキューパーツ製金属パーツです。

金属でできたパーツは、プラスチックでは再現が難しい精度で作られています。

このため、取り付けるだけでかなりグレードアップする満足感が得られます。

金属以外でも、非常に細密な市販パーツもあります。

ただ、ディテールアップパーツを別途購入して取り付けるにはちょっとしたコツがいります。

プラスチックのディテールアップパーツの取り扱いは以前解説を行ったことがあります。

金属のバーニアパーツを交換する方法については、また追って別記事で解説する予定です。

では、早速本記事のメインであるキット付属のバーニアパーツをかっこよくする方法を解説していきます。

大前提:ガンプラはそのままだと角が丸い

当ブログでは折に触れて、ガンプラはキットそのままだと角が丸い点を紹介してきました。

これは製造工程上やむを得ない点、安全対策の問題等があるためです。

しかし、実際には(ないですが)あくまで大型の機械類なので、遠くから見ると角は尖っているはずです。

毎日上手な人のプラモデルを見て過ごしている我々モデラーは、角が丸まったガンプラを見ると「なんだかおもちゃっぽい」ことに気づいてしまいます。

友人
友人

普段改造しない人は気づかないと思うぞ

筆者
筆者

いいんです、究極の自己満足なので

自分自身を納得させるため、よりシャープに作りたい!

そこで、これらをかなえる改造方法が【エッジ出し】【シャープ化】と呼ばれる作業でした。

バーニアパーツも同様で、キット付属のものはフチ部分が丸く、分厚くなっています。

これは歩留まりの関係で、薄くし過ぎると成型不良が起こったりするからでは?と筆者は勝手に推測しています。

そこで、今回はシャープ化の考え方をバーニアに適用し、フチを薄くしてエッジの立ったかっこいいバーニアを目指します。

友人
友人

改造というか、表面処理に近い感じ?

筆者
筆者

そうです!ちょうどよい言葉が見つからなくて「改造」って書いちゃった・・・

では早速作業の実例写真と共に方法をご紹介していきます。

どんな手順で作業するの?

  1. 他パーツ同様、ゲートを処理する
    • 曲面がきついため、初心者には少しだけコツがいります
  2. バーニアの外側を削る
    • ゲート処理した時、面が消えてしまうことが多いのでここで復活させます
  3. バーニアの内側を削る
    • 2と3は実際は順不同です 内外から削ってエッジを出していきます

必要なもの

  • ガイアノーツ セラブレード
  • シモムラアレック ピンホイール
  • 塗装クリップなど 何らかの持ち手
  • スポンジヤスリ(神ヤス!等)

セラブレード

セラブレードは以前カンナがけ記事でご紹介したツールです。

セラミックでできた刃なのでプラを傷つけにくく、かつ曲げ刃なので曲面パーツを削るのに最適です。

¥964 (2024/03/05 13:26時点 | Amazon調べ)

詳しくはカンナがけの解説記事をご覧ください。

ピンホイール

今回のキーポイントとなる秘密兵器です。

非常に変わった形で、羽根のような金属片が組み合わさっている工具です。

これをバーニアパーツに当ててくるくる回せばあらふしぎ、見る見るうちにバーニアのフチが薄く削れて行きます!

ナイフ系ツールだけで作業する事も可能なのですが、円形の面取りをきれいに処理するのは初心者には至難の技なのです。

しかし、ピンホイールさえあれば、初心者でもきれいにバーニアを削ることができます。

使っている様子は後ほど作業写真でご紹介します。

塗装クリップなど 何らかの持ち手

塗装クリップでなくても構いません。クリップが使えない時はパーツに合わせて長物を用意します。

ピンホイールは工具の構造上、パーツが小さいと使えません。自分の指とピンホイールが干渉するためです。

このため、パーツが小さい場合は長い持ち手で保持する必要があります。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

スポンジヤスリ

紙ヤスリでもOKですが、当ブログでいつも登場する神ヤス!を一例としてご紹介したいと思います。

バーニアは円形なので、曲面に沿って曲がるタイプのヤスリが必要となります。

ゴッドハンド公式 楽天市場店
¥605 (2024/06/29 13:39時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ゲート処理

バーニアパーツは曲面がきつく、ニッパーだけでゲート処理しようとするとえぐれてしまいます。

おすすめは上記で紹介したセラブレードを使って削り取ることです。

デザインナイフの曲げ刃でもOKです。

ただ、傷がつきにくい分、セラブレードの方が使いやすいかと思います。
※ゲートが太い場合はデザインナイフの方が有効です

曲面パーツになぜ曲げ刃タイプが有効か?については別記事をご覧ください。

バーニアの外側を削る

便宜上、外側を削る方から紹介していきます。

実際には内側と外側、どちらから始めても問題ありません。

また、様子を見ながら交互に作業を進めることになりますので順不同です。

外側を削ることにより、ゲート処理で消えてしまった可能性のある外側の面を出しつつエッジを出していくイメージです。

ピンホイール側よりもパーツ側を回す方が動作が安定しやすいので、お試しください。

バーニアの内側を削る

内側を削る際も外側を削る際と同じ、ピンホイールを使うときれいに削れます。

今度は内側にピンホイールの羽根部分を差し込み、くるくる回します。

しかし、バーニアパーツによっては使えないケースもあります。

例えばこの写真にあるバーニアは、中心部分に出っ張りがあります。

こういった形状の場合は、ピンホイールの中心が干渉するため内側には使えません。

この場合は先ほどゲート処理で使用したセラブレードを使いましょう。

外側パーツの時同様、ナイフの方ではなくバーニアの方をくるくると回した方が動きが安定しやすいです。

付属バーニア、完成!

バーニアのフチが薄くなり、おもちゃっぽさが薄くなりました。

お好みで細いプラ棒などを張り付け、少し立体感を出すのもいいかもしれません。

難しくない作業なので、是非試してみてください!

タイトルとURLをコピーしました